子どものAIチャットボット利用:親が知っておきたい安心ポイント

女の子がタブレットでAIと会話している様子

わあ!びっくりするぐらい、うちの子がここ最近「AIさん、ちょっと聞いて!」って毎日のように話しかけてるんです!宿題のヒントから宇宙のふしぎまで、なんでも相談相手にしちゃう様子に親の私も勉強になります。調査では8~12歳の4人に1人がAIチャットを使っているそうで、これって去年の5倍以上!子どもたちの世界にすっと入り込んだAIとのお付き合い方、一緒に考えてみませんか?

つづいて、気になる子どものAIチャットボット利用事情

8歳から15歳までのAIチャットボット利用率グラフ

ある調査で見えてきたのは、8~12歳の26%・12~15歳では36%がチャットボットを活用しているという事実。ロブロックスより人気とは言えないまでも、確実に日常の一部になりつつありますよね。先日娘が「AIさんに算数教えてもらった!」と得意げに報告してくれた時は複雑な気分でしたが、やっぱりこれが新しい普通なのかもしれません。

ふと気になったのは、子どもたちがどんな会話をしているのか。イギリスのデータでは35%の子が「友達と話すみたい」と感じているそうで、AIの人間らしさに自然と親しみを覚えているのがわかります。さて、この新しい関係性をどう育てていくかが親の腕の見せ所ですね!

では次に、すぐ実践できる3つの安心ポイント

親子でタブレットを一緒に見ながら会話している様子

まずは隣に座って一緒に使ってみること!「この質問面白いね!」「そうくるか~」なんて会話しながら、自然にナビゲーター役になれるのが理想です。先週、娘がAIに「どうやったら空を飛べる?」と聞いた時の答えが「羽を作るのは大変だから、まずは紙飛行機から始めよう!」なんてユーモアたっぷりで、思わず親子で大笑いしました。

情報の信ぴょう性について話すのも忘れずに。「この答え本当かな?図鑑でも調べてみようか」と声かけするだけで、自分で考える力が育ちます。最後に我が家で実践しているのは時間ルール。公園での鬼ごっことAIとのおしゃべり時間、バランスよく楽しむのがコツです。

AI時代こそ大切にしたい家族のつながり

家族で夕食を囲みながら笑顔で会話しているイラスト

うちの夕食タイムで最近流行っているのが「今日のAIさん面白トーク」です。子どもがどんな情報にワクワクしているか、AIを通じて知れるのも意外な副産物。先日は「AIさんが教えてくれた月のクレーターの話」が30分も続いたことがありました。

それにしても、テクノロジーがどんなに進んでも変わらないことがありますよね。曇り空の下で傘をさしながら「なんで雨って降るの?」と聞かれた時、AIではなく親である自分に質問をくれるその瞬間が、何より愛おしく感じるのです。

最後に、ゆっくり考えたい未来の話

親子で散歩しながら会話するシルエット

ふと立ち止まって考えます。娘が大きくなる頃、AIとの関係はどう変わっているでしょうか?便利さと共に人間らしい温もりをどう育むか。道端で石ころを拾いながら「これ宝石みたい!」と目を輝かせるあの感覚を、テクノロジーとどう調和させていくのか。

まずは今日から、お子さんが使っているAIツールをのぞいてみるところから。そして散歩がてら「AIさんが教えてくれた面白いこと」を聞いてみてください。技術の進歩と共に子育ても変化しますが、変わらないものがあること。会話から生まれる信頼関係こそが、未来を生きる子どもたちの支えになることを改めて感じる今日この頃です。

ソース:Children increasingly interacting with chatbots, survey finds、The Irish Times、2025/09/02

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール