
子どもたちが寝静まった夜、君と二人きりの時間を大切にしているんだ。そんな時、ふと、未来について考えさせられることがある。今日、仕事の合間にニュースを読んでいたんだ。世界中でAIやテクノロジーに大金が投資されているって。そんな話を聞いていると、ふと、家庭での子育てについて考えさせられるんだ。スケールが大きすぎて、僕たちの日常とはかけ離れているように感じた。でも、その記事を読みながら、不思議と頭に浮かんだのは君のことだった。今日、あの子が飽きもせず繰り返した「なんで?」っていう質問に、君が根気強く付き合ってくれた姿。ね。変わり続ける世界の中で、僕たちが子どもたちのために本当にすべきことは、案外そういう小さな瞬間にこそ隠されているのかもしれない。そんなことを、ふと思ったんだ。
日常に隠された、宝物のような学びの瞬間

先週末、家族で神社に行ったんだ。子どもたちがおみくじを引いて、その後、近くのカフェでお茶を飲んだりしたよ。そんな小さな瞬間が、未来を創る力になるんだ。
覚えてる?夕食の準備をしている時、あの子が窓の外を指して「どうしてお月様はついてくるの?」って聞いたときのこと。忙しい時間だったのに、君は手を止めて、子どもの目線までかがんで言ったよね。「不思議だね。どうしてだと思う?」って。
答えをすぐに教えるんじゃなくて、まず子どもの考えを受け止める。そして、「今度、図書館で一緒に調べてみようか」って約束する。あのやりとりを見ていて、僕はハッとしたんだ。
AIがどんなに賢くなっても、この、一緒に不思議がり、共に探求する温かい時間だけは、決して真似できない
日々の慌ただしさの中に埋もれてしまいがちな、こういう瞬間こそが、あの子の心の根っこを育てる栄養になっているんだと、改めて感じたよ。
テクノロジーと、泥んこの手のひらの間で

もちろん、新しいテクノロジーを遠ざけるつもりはない。教育アプリや動画が、子どもたちの世界を広げてくれることも知っている。でも、そのバランスの取り方が、一番難しいところだよね。
「パパ、これどうやって動くの?」ってタブレットの操作を聞かれることもあれば、公園で拾ってきた石ころの縞模様を飽きずに眺めていることもある。君は、その両方を同じくらい尊重しているように見えるんだ。
例えば、タブレットで昆虫の動画を見た後には、「今度、本物を見つけに行こうか」と、ごく自然に外での体験に繋げている。それは、テクノロジーを単なる娯楽として終わらせず、現実世界への好奇心の入り口として捉えているからなんだろうね。
未来に必要な力は、特別な教室の外にある

ニュース記事には、「批判的思考」とか「創造性」とか、これからの時代に不可欠なスキルが挙げられていた。そういう言葉を聞くと、なんだか特別な教育や習い事をさせなければいけないような気になって、少し焦ってしまう。
でも、君が子どもたちと接する姿を見ていると、そういう力はもっと身近な場所で育まれるものなんだと気付かされる。例えば、積み木がうまく積めなくて癇癪を起した時に、君は「どうして倒れちゃったんだろうね。次はどうしたらうまくいくかな?」と、失敗の原因を一緒に考え、次の一歩を促していた。
あれこそが、まさに問題解決能力の芽生えだ。誰かの真似じゃない、自分だけの絵を描いた時に、そのユニークな色使いを心から褒めていた。あれが、自己表現への自信に繋がる。
僕たちが、子どもたちの最初の「なぜ?」であり続けること
世界がどう変わっていくのか、正直、僕たちにも分からない。どんな職業がなくなって、どんな新しいスキルが必要になるのか、予測もつかない。
そんな不確かな未来を思うと不安になるけれど、君と話していると、確かなことが一つだけ見えてくる気がするんだ。それは、どんな時代になっても、学びの原点は「知りたい」という純粋な好奇心だということ。そして、その好奇心に火をつけ、守り育てていくのが、僕たち親の役割だということ。
大げさなことはできなくていい。一日五分でもいいから、あの子の「なんで?」に真剣に耳を傾ける時間を作る。答えが見つからなくても、「面白いところに気がついたね」と一緒に驚いてあげる。それだけで、きっと充分なんだ。
僕たちが互いを思いやり、この家を安心できる場所にしていること。それこそが、子どもたちが未来に向かって安心してジャンプするための、何より頑丈なトランポリンになる
そんな小さな瞬間が、未来を創る力になるんだ。僕たちが一緒に楽しみながら学んでいくことで、子どもたちは自信を持って未来に向かっていけるんだよ。
Source: Larry Ellison’s $1.3 billion bet to turn Oxford into the Next Silicon Valley: Inside the tech giant’s vision to revolutionize innovation, AI, and global health with the Ellison Institute of Technology, Economic Times, 2025/09/13 19:08:42
