
街灯が窓越しに揺れる7時過ぎ。リモートワークの合間にふと気づくと、床に玩具を広げた子どもが涙を浮かべていました。「もうやだ!全然わからない!」。最新型のプログラミング玩具の前で、彼女の指が固まっています。スマホ片手に災害情報をチェックしていたのは数分前まで。はっと我に返るようにして思いました。私たち親が無意識に選んだ「正解ありき」の道具が、彼女の芽生えたばかりの好奇心をどれだけ縛っているのか…
【観察録】リモコン操作より面倒だった?子どもの体温に触れる時間

リビングに完成した「デジタルの学習スペース」。AI搭載のおもちゃに自動進捗管理ソフト。
せっかく便利な機能を揃えたのに、不思議な程子どもの集中力は続かない。
気づけば一番長く遊んでいるのは、100均で買った単純な磁石のセットでした。
こんな単純なものに夢中になるなんて、意外じゃありませんか?
共有スペースの壁に磁石を張り付けては外し、静かな閃きの声。「あっ、こんな風に動いた!」。
誰に評価されるでもない発見が部屋を満たす瞬間、妻の口元にほつれた微笑みが浮かぶのが見えました…
AI教育の落とし穴~ある保育士の友人がこっそり呟いた~

生成AIを学業に活かす子どもの手際の良さには驚かされます。
「思い通りの答えが出るか」を判断する目も確かに育っている。
それでも何か引っかかる。妻がこっそり呟きました。
「自分の疑問を言葉にする前に、答えが出てくるかもしれない」
便利さの裏側で、最初の一歩である「もやもやした好奇心」が失われる危うさに背筋が伸びる夜もありました…
キッチン掃除に隠れたSTEM教育~妻が教えてくれた教科書のない学び~

ある土曜日の午後。台所で換気扇の掃除をする妻を子どもが見つめています。
「どうしてここはべとべとするの?」。
プロダクトマネージャー経験のある妻は答えません。
「一緒に考えてみる?」と逆提案。
重曹と酢を使った実験が始まり、最後には数学的な温度変化のグラフへ。
AI教材よりも熱中した2時間。
答えを教える前に、問いと遊ぶ時間をはさんでみて
東京の夜空に学ぶ!創造力を育む3つの非デジタルツール
1.「待ち時間の観察ノート」バルコニーで5分間の天体観測を習慣化したら変化が。満月の日だけ特別に遅いお風呂タイムが母子のデジタル離脱時間に
2.「不完全工作キット」あえて説明書のない素材キットを提案したら子どもの独創性が開花
3.「母と子の共同エラー」料理でわざと分量を間違えて「なぜ失敗した?」の追求がプログラミング的思考に自然につながる瞬間
テクノロジーとの賢い距離感~子育てのヒントは桜並木にあった~
スーパーの帰り道、突然子どもの手が引っ張られました。
満開の桜の下で、地面に落ちた花びらを拾い集め始めたのです。
「1本の木でどのくらい?」という無邪気な疑問が次の瞬間、「風で落ちた量を測る機械を作りたい!」とSTEM思考へ発展。
プロジェクト進行図を描く代わりに、妻が提案したのは「まず1時間数えてみよう」という原始的方法。
花びらを数える原始的な方法こそ、実は最も高度なSTEM教育だったのかもしれない…と思った瞬間でした
と教えられた夕暮れでした…
Source: The Culture Novels as a Dystopia, Boris The Brave, 2025/09/15 08:32:12Latest Posts
