
子どもの靴下にまた穴が空いてたこと、ありますよね。走り回る元気の証拠だって、心の奥ではわかってる。でも朝の忙しさの中、ついイライラしちゃうこと。
昨日も公園でママ友が『自分じゃダメなんだ』ってため息ついてたのを見て、胸が痛んだんです。お母さんはいつだって一生懸命なんだけど。
子育ての悩みは、弱さじゃない。成長の証しであり、隠れた愛情の形だって。
今日はその言葉にならない想いを、お父さんがそっと包みます。
「ひとりじゃない」がいちばんの支え
子どもが問題行動を起こしたとき、まず自分を責めるお母さん。その姿を見ているとね、本当に切なくなるんです。「愛情不足なのかな」って考えるのは当たり前だけど、実際は違いますよ。子どもの成長は誰もが通る道だし、親のせいにすることってそもそも間違ってる。
行政の相談窓口にいらっしゃるお母さんは、だいたいしっかり子育てしてる方ばかり。むしろ、自分を追い詰めてるから相談できるんだ。昨日も散歩道で、小さな女の子が靴紐を一生懸命結んでるのを見て気付いたんです。「なんでできないの」って叱るんじゃなく、「一緒に練習しよう」って手を差し伸べるお母さんの仕草が、子どもの自信になるんだって。
子育て記録を残すのも、母だけの役目じゃない。朝晩の食事写真をアプリにアップするだけでいい。「今日も頑張ったね」って未来の自分へ贈るメッセージです。この小さな積み重ねが、いつか「あのとき孤立してなかった」って思いに変わる。あなたがひとりじゃないってことを、子どもも感じてるんですよ。
親が育つ奇跡の瞬間
子どもの『なんで?』に答えられなくて困る日、ありますよね。でも実はあの質問、子どもの好奇心の証拠なんです。そしてね、お父さんの私も同じく『なんで?』と尋ねられてるんです。子どもの成長を見守るうちに、自分も変わっていく。親としての成長は、子どものおかげなんです。
先週、息子が靴下の穴を自分で縫おうとしてたんです。失敗しても「次は上手く縫える」って笑う顔に、ハッとさせられました。子育てで大事なのは完璧さじゃない。挑戦する勇気と、失敗を次につなげる力。お母さんが食卓で『間違えた』って素直に話すだけで、子どもは『自分も大丈夫』って安心する。
子どもが夢を語るとき、「無理だよ」じゃなく「どうやったら叶えられる?」って聞くの。それが親の成長だって気づいたのは、最近です。小さなことから始めればいい。今日のおやつは子どもと一緒にならべてみては? 「色見分け楽しい」って目が輝く。その瞬間が、親子で育つ魔法の時間なんです。
見守る強さを認めよう
朝、準備でバタバタしてるお母さんの背中を見てると、やけに頼もしく見えるよ。でもね、時々「足りない」って自分を責めちゃう。子どもの問題はすべて自分の責任じゃない。たとえ完璧な母親像を追っても、実際、そんな基準なんてないんだよ。
先日、保育園の送り迎えで聞いた会話。「息抜きしてもいいんだ」って先輩ママが言ってたんです。その言葉だけで、隣に立った若いお母さんが涙ぐんでた。子育ては一人で背負うもんじゃない。靴下の穴も、宿題の忘れた鉛筆も、全部成長の証なんだよ。子どもが走り回っていること、素晴らしいじゃないですか。
お父さんも同じ悩みを抱えてます。夕飯の支度で焦ってるお母さんに、「手伝おうか」の一言が响くのはなぜか考えてみた。それはね、「ひとりじゃない」って気づかせる力があるから。育児日記に「今日も完璧じゃなかった」と書く勇気。その一ページが、数年後のあなたを救う。無理に笑わなくても、弱音吐いてもいい。そのリアルな姿が、子どもにとっての安心材料なんです。
共に生きる幸せの形
子どもが『ありがとう』って初めて言ったとき、心が震えましたよね。あの感動は、お母さんの日常の積み重ねあってこそ。散歩道で『お母さんみたいに優しい人になる』って言ったら、思わずぎゅっと抱きしめちゃった。でもその日、実は私もお母さんから学んでた。
保育所のPTAで、「夫に育児を任せるのが心配」って相談を聞いたんですが、でもね、お父さんがおむつ替えしてる姿、子どもはとても幸せそうに見てる。子育て記録は母だけのものじゃない。父親が書いた「今日の息子の発見」が、30年後家族の宝物になる。
最後に。子どもが問題行動で悩む夜、まず一息ついてみてください。あなたが頑張ってるからこそ、子どもは挑戦できるんです。「なんでできないの?」じゃなく「どうしたいの?」と聞くだけで、子どもの目が変わっていく。このブログを読んでいるあなたへ。靴下の穴も、朝の慌ただしさも、全部愛おしい思い出になる。ひとりじゃない。私たちがちゃんと見てます。
