子どもが「もう嫌だ」と言い始めたら、親は不安でいっぱいになり、つい感情的に子どもを責めてしまいがちです。でも、安心してください。感情的になってしまうのは、あなたが「何をすればいいか分からない」からです。私は、そんなお母さんの気持ち、よく理解できます。
子どもの学習意欲を高めるには、ただ「勉強しなさい」と言うだけではダメです。今日は、私が観察してきた効果的な方法をご紹介します。
子どもの成績が伸び悩んだ時のAI活用法
成績が伸び悩んだら、AIに相談!子どもが自信をなくした時に親ができること。
中学受験は、多くの親にとって「合格」という結果が全てに見えます。偏差値が10上がった。志望校の合格判定がAになった。この瞬間、親は「報われた!」と感じ、子どもを褒め称えます。
もちろん、結果を出すことは素晴らしいことです。しかし、もし子どもが「言われたからやる」「親が喜ぶからやる」という理由だけで勉強していたら、その学びは受験が終わった瞬間に終わってしまいます。
そんな時、AIを活用してみてはどうでしょうか?最近は、子どもの理解度に合わせて学習プランを作成してくれるAIツールも多くあります。例えば、苦手な単元を教えてあげると、その子に最適な説明をしてくれます。
親が専門知識がなくても、AIがアシストしてくれるので、子どもとの関係がギスギスせずに済みます。
スマホ依存の子どもでも勉強好きにさせる方法
親子で日記を共有する習慣を作っています。これが、手ごたえとしてかなり上手くいっています。その中で、多くの保護者の皆様が、家での子どもたちがスマホ・ゲームばかりやっていることを悩んでいることが分かってきました。私も、親なのでとても共感しますし、自分もスマホやゲームにハマっちゃうタイプだから、子どもの気持ちよくわかるんだ。しかし、使いすぎはよくないことはとてもよくわかります。
スマホ依存の子どもを勉強好きにさせるには、まずは「禁止」ではなく「ルール作り」から始めましょう。一緒に、スマホの使用時間を決め、勉強時間と遊び時間を明確に区切ります。そして、勉強したらスマホを使えるといったインセンティブを設けるのも効果的です。
子どもが自分でルールを守れるようになると、自信がつき、自然と勉強にも意欲が出てきます。
スマホルールと自主性育成のポイントは、実は似ています。
「勉強しなさい」が逆効果!子どもの自主性を引き出す育て方
「勉強しなさい」と言うことは、実は逆効果になることが多いです。
なぜなら、子どもは命令されたことに抵抗を感じる生き物だからです。代わりに、子どもの自主性を引き出す育て方をおすすめします。
まずは、子どもの興味や関心を尊重すること。理科が好きなら、その分野の本やドキュメンタリーを見せる。歴史が好きなら、歴史のある場所へ連れて行ってみる。子どもの好奇心を刺激できれば、自然と学習意欲も湧いてきます。
次に、子どもに選択を任せること。「今日は算数と国語、どっちからやる?」といったように、小さな選択肢を与えてあげるだけで、子どもは主体性を感じます。
最後に、結果よりも過程を褒めること。「よく頑張ったね」だけでなく、「その問題解決するために工夫したところがすごかったね」といった具体的な褒め言葉で、子どもはやりがいを感じます。
親が実践できる学習意欲を高める具体的な方法
学級通信に夏休みの過ごし方アイディアを載せる chatGPT先生にも聞きながらまとめました。ここでは、親がすぐに実践できる具体的な方法をご紹介します。
- 学習環境を整える
机の周りを散らからないようにして集中しやすい環境づくりがカギ! - 学習習慣をつくる
毎日決まった時間に勉強する習慣をつけると、自然と学習意欲が高まります。特に朝の時間帯は、脳が覚醒しているので効果的です。 - 目標を可視化する
子どもが目標を紙に書いて部屋に貼るように促しましょう。目標を可視化することで、子どもは自分の目標を意識しやすくなります。 - 成長を記録する
宿題やテストの結果だけでなく、日々の小さな成長を記録してあげましょう。「今日は漢字が5つ覚えられたね」など、具体的なポイントを記録していくと、子どもは自分の成長を実感できます。 - 親自身が学ぶ姿勢を見せる
親が本を読んだり、新しいことを学ぶ姿勢を見せると、子どもは自然と学ぶことの大切さを理解します。一緒に勉強する時間を作るのも良い方法です。 
これらの方法を実践する中で、大切なのは「焦らないこと」です。子ども一人ひとりにペースがあります。比較せず、その子の成長を信じて待つことが、最も効果的な育て方かもしれません。
子どもと今日からできる小さな挑戦、一緒に始めてみませんか?
